ホーム
background image

-158

HITACHI Inverters

103241



日立 インバータ

日立産機システム

■SJ700シリーズ共通仕様

仕 様

項 目

線間正弦波変調PWM方式

制御方式

0.1∼400.0Hz

出力周波数範囲(注1)

最高周波数に対してデジタル指令±0.01%、アナログ指令±0.2%(25±10℃)

周波数精度

デジタル設定:0.01Hz、

アナログ設定:最高周波数/4000(O端子:12bit/0∼+10V、O2端子:12bit−10∼+10V)

周波数分解能

基底周波数30∼400HzのV/f任意可変、V/f制御(定トルク、低減トルク)、センサレスベクトル制御、0Hz域センサレスベクトル制御、ベクトル制御(SJ-FB使用時)

電圧/周波数特性

±0.5%(センサレスベクトル制御時)

速度変動

0.01∼3600sec(直線、曲線(S字、U字、逆U字、EL-S字))

加速・減速時間

200% at 0.3Hz(センサレスベクトル制御時)

始動トルク

150% at 0Hz(0Hz域センサレスベクトル制御時、インバータ1枠アップ時)
0.5∼15.0kHz

キャリア周波数変更範囲

始動時、

または停止指令による減速動作時、動作周波数以下、

または外部入力で動作(ブレーキ力、時間、周波数可調)

直流制動

UPキー /DOWNキーによる入力

標準オペレータ

O入力:DC0∼+10V(入力インピーダンス10kΩ)
O2入力:DC−10∼+10V(入力インピーダンス10kΩ)
Ol入力:4∼20mA(入力インピーダンス100Ω)
パルス列:0.1∼50.0kHz(5Vラインドライバ入力:SJ-FB要)

外部信号

RS485通信による入力(日立プロトコル/Modbus-RTU選択可)

外部ポート

運転/停止キーによる入力(正逆転はコマンドによる切替)

標準オペレータ

正転(FW)/逆転(RV)1a/1bの切替可 3ワイヤ入力可 サーボON信号(0HzSLV、V2モード時有効)予備励磁信号

外部信号

RS485通信による入力(日立プロトコル/Modbus-RTU選択可)

外部ポート

オープンコレクタ8端子 24Vインターフェイス

端子

01(RV:逆転)/02(CF1:多段速1)/03(CF2:多段速2)/04(CF3:多段速3)/05(CF4:多段速4)/06(JG:ジョギング)/07(DB:外部直流制動)/
08(SET:第2制御)/09(2CH:2段加減速)/11(FRS:フリーラン)、12(EXT:外部異常)/13(USP:復電再始動防止)/14(CS:商用切替)/
15(SFT:ソフトロック)/16(AT:アナログ入力切替)/17(SET3:第3制御)/18(RS:リセット)/20(STA:3ワイヤ起動)/21(STP:3ワイヤ停止)、22(F/R:3ワイヤ正逆)/
23(PID:PID有効/無効)/24(PIDC:PID積分リセット)/26(CAS:制御ゲイン切替)/27(UP:遠隔操作増速)/28(DWN:遠隔操作減速)/29(UDC:遠隔操作データクリア)/
31(OPE:強制オペ)、32(SF1:多段速ビット1)/33(SF2:多段速ビット2)/34(SF3:多段速ビット3)/35(SF4:多段速ビット4)/36(SF5:多段速ビット5)/
37(SF6:多段速ビット6)/38(SF7:多段速ビット7)/39(OLR:過負荷制限切替)、40(TL:トルク制限有効/無効)/41(TRQ1:トルクリミット切替1)/
42(TRQ2:トルクリミット切替2)/43(PPI:P/PI切替)/44(BOK:ブレーキ確認)/45(ORT:オリエンテーション)/46(LAC:LADキャンセル)/
47(PCLR:位置偏差クリア)/48(STAT:パルス列入力許可)/50(ADD:設定周波数(A145)加算)/51(F-TM:強制ターミナル)/52(ATR:トルク制御切替)/
53(KHC:積算電力クリア)/54(SON:零サーボ指令)/55(FOC:予備励磁)/56(MI1:汎用入力1)/57(MI2:汎用入力2)、58(MI3:汎用入力3)/
59(MI4:汎用入力4)/60(MI5:汎用入力5)/61(MI6:汎用入力6)/62(MI7:汎用入力7)/63(MI8:汎用入力8)/65(AHD:アナログ指令保持)/66(CP1:位置指令選択1)/
67(CP2:位置指令選択2)/68(CP3:位置指令選択3)/69(ORL:原点復帰リミット)/70(ORG:原点復帰起動信号)/71(FOT:正転駆動停止)/
72(ROT:逆転駆動停止)/73(SPD:速度・位置切替)/74(PCN:パルスカウンタ)/75(PCC:パルスカウンタクリア)/

(64はユーザ設定不可)/no(NO:割付無し)

機能

1端子(正温度係数/負温度係数抵抗素子切替可)

サーミスタ入力端子

CPUを介さずに、強制的に出力遮断。

Safe Stop入力端子

オープンコレクタ5端子(27Vdc 50mA max) リレー(1C接点)1端子

端子

00(RUN:運転中)/01(FA1:定速到達時)/02(FA2:設定周波数以上)/03(OL:過負荷予告)/04(OD:PID偏差過大)/05(AL:トリップ信号)/06(FA3:設定周波数のみ)/
07(OTQ:オーバトルク)/08(IP:瞬停中)/09(UV:不足電圧中)/10(TRQ:トルク制限中)/11(RNT:RUN時間オーバ)/12(ONT:電源ON時間オーバ)/
13(THM:サーマル警告)/19(BRK:ブレーキ開放)/20(BER:ブレーキエラー)/21(ZS:零速)/22(DSE:速度偏差過大)、23(POK:位置決め完了)/
24(FA4:設定周波数以上2)/25(FA5:設定周波数のみ2)/26(OL2:過負荷予告2)/27(ODc:アナログO断線検出)/28(OIDc:アナログOI断線検出)/
29(O2Dc:アナログO2断線検出)/31(FBV:PIDフィードバック比較)/32(NDc:通信断線検出)/33(LOG1:論理演算結果1)/34(LOG2:論理演算結果2)/
35(LOG3:論理演算結果3)/36(LOG4:論理演算結果4)/37(LOG5:論理演算結果5)/38(LOG6:論理演算結果6)/39(WAC:コンデンサ寿命予告)/
40(WAF:冷却FAN寿命予告)/41(FR:起動接点信号)/42(OHF:冷却フィン過熱予告)/43(MO1:汎用出力1)/44(MO2:汎用出力2)/45(MO3:汎用出力3)/
46(MO4:汎用出力4)/47(MO5:汎用出力5)/48(MO6:汎用出力6)/49(LOC:低電流)/50(RDY:運転準備完了信号)/51(FWR:正転中信号)/
52(RVR:逆転中信号)/53(MJA:重故障信号)/54(WCO:ウインドウコンパレータO)/55(WCOI:ウインドウコンパレータO1)/56(WCO2:ウインドウコンパレータO2)

(C062でアラームコード選択時はインテリジェント出力端子11∼13または11∼14が強制的にAC0∼AC2またはAC0∼AC3(ACn:アラームコード出力)となります)

機能

AM端子(0∼10Vdc:出力分解能10bit)、AMI端子(4∼20mA:出力分解能10bit)、FM端子(パルス列出力)
出力周波数、出力電流、出力トルク、出力電圧、入力電力、

サーマル負荷率、LAD周波数、

(デジタル出力周波数:FMのみ)

モートル温度、冷却フィン温度、

(デジタル出力電流:FMのみ)、

(出力トルク

(符号付き)

:AMのみ)

モニタ出力

出力周波数、出力電流、出力電圧、出力トルク、PIDフィードバック、運転方向、インテリジェント入力端子状態、インテリ

ジェント出力端子状態、入力電力、RUN中間時、電源ON時間、

トリップ表示、ワーニング表示、モートル温度、冷却フィン

温度、

プログラムカウンタ、積算電力、実回転数、実周波数、

トルク指令、

トルクバイアス、寿命診断、

プログラム番号

オペレータモニタ表示

V/f自由設定(7点)、上下限周波数リミッタ、周波数ジャンプ、手動トルクブーストレベル・折れ点設定、自動トルクブースト、省エネ運転、
アナログメータ調整・ゲイン調整、ファジイ加減速、過電流抑制機能、電子サーマル機能・自由設定、外部スタート・エンド(周波数・割合)、
瞬停再始動・電流引込瞬停再始動、PID制御機能(リバースPID・出力範囲指定可能)、アナログ入力演算、電源遮断時自動減速、減速時過電圧抑制、

オートチューニング(オン・オフライン、10Pモートル対応)、プログラム運転機能

その他機能

過電流、過負荷、BRD過負荷、過電圧、EEPROMエラー、不足電圧、CTエラー、CPUエラー、外部トリップ、USP、地絡、受電過電圧、瞬時停電、温度異常、ゲートア

レイ通信、入力欠相、IGBT、サーミスタ、ブレーキ異常、緊急遮断、低速域過負荷、プログラム運転実行エラー、プログラム運転不当命令、

プログラム運転ネスト回数エラー

保護機能

−10∼50℃(キャリア周波数によりディレーティングあり)/−20∼65℃(搬送中短時間)/20∼90%RH(結露
のないところ)

周囲温度/保存温度(注2)
湿度

使用環境

標高1,000m以下、屋内(腐食性ガス、塵埃のないところ)

使用場所

フィードバック基板(センサー付ベクトル制御)、デジタル入力基板(4桁BCD、16bitバイナリ)、DeviceNet基
板、LonWorks基板、PROFIBUS基板

内蔵オプション

オプション

制動抵抗器、交流リアクトル、直流リアクトル、

ノイズフィルタ、

オペレータ用ケーブル、

リモートオペレータ、高調波ユニット、

ラジオノイズフィルタ、LCRフィルタ、

アナログ操作盤、回生制動ユニット、各種応用制御装置

その他

(注1)モートルを50/60Hzを超えて運転する場合はモートルの許容最高回転数などをモートルメーカへお問合せ、確認ください。
(注2)保存温度は輸送中の温度です。     (注3)絶縁距離はUL、CE規格に準拠。