ホーム
background image

振動力の調整方法

円振動と直線振動

扇形ウエイトの調整

プレスウエイトの調整

(SEE-0.5-2C/KEE-0.5-2C, -1-2C, -2-2C の場合)

アンバランスウエイトは、両軸端に取付けられております。右の写真の

ように片方の軸端に2個づつ、固定ウエイトと角度を可変できる調整

ウエイトがセットされています。ユーラスバイブレータの振動力は、固定・

調整ウエイトの重心の角度を変えることによって、固定・調整ウエイト

の合成偏心モーメントを変化させ振動力を調整します。

調整ウエイトの締め付けボルトを緩めインジケータを目盛板の必要

目 盛に合わせ て いただければ、必 要な振 動 力にセットできるように

しております。写真は60Hzの最大振動力の80%に調整した例です。

なお、出荷時の設定値は、電源周波数60Hzでの最大振動力の40%に

セットしております。

a)1台のユーラスバイブレータで振動させるとき

1台のユーラスバイブレータを取り付けて、振動させるとアンバランスウエイトの位置

は、abcdの順に瞬時に変化しながら回転します。よって、振動方向も同様に変化し、

円振動となります。

この円振動は、ホッパーの閉塞防止・振動粉砕機やバレル研磨機などに使用されております。

b)2台のユーラスバイブレータで直線振動

振 動 力を同じに設 定した同 一 形 式 の ユ ーラスバイブレータを右 図 のように柔らかい

バネで支持してバイブレータ軸を平行に取付けます。このバイブレータをお互いに反対

方向に同時運転します。すると、同期トルクが作用し、ギヤーなどを介さなくとも、2台

のバイブレータは同期運転に入り、水平方向の力は打ち消しあい、上下振動のみが発生

します。この原理は、強制形のパッカー・振動フィーダ・コンベヤ・スクリーンなど多くの

振動応用機に使用されております。

ユ ーラスバイブレータの 両 軸 端 のウエイト固 定

ボルトをゆるめ、調 整ウエイトを軸 端 方 向に少し

移動させ、固定・調整ウエイトに取り付けられた凸凹

に合わせます。固定ウエイトと調整ウエイトの境目

に表示されている数値(単位%)が振動力です。

このタイプは、50Hz運転では、最少13%から最大

1 0 0 %まで 、1 0 段 階に、6 0 H z 運 転 では、最 少

19%から最大100%まで6段階の設定が可能です。

出 荷 時 の 振 動 力 は 、最 大 振 動 力 の 、5 0 H z の

38%・60Hzの54%に設定されています。

a

b

b

d

a

c

c

d

振動方向

a

b

d

c

●扇形ウエイト方式

調整ウエイト

固定ウエイト

インジケータ

目盛り板

※写真は、60Hz・80%の例

●プレスウエイト方式

目盛り板

※写真は、50Hz・38%

60Hz・54%の例

調整ウエイト

固定ウエイト

20