ホーム
background image

仕様 

表示 

寸法 

選定 

取扱い 

資料 

ローラチェーンの点検

ORIENTAL  CHAIN  MFG. CO., LTD.

100










1.点検項目

2.点検要領

・チェーン全体のガタを除くためにある程度チェーンを張った状態で点検します。

・点検するピンの両端(同じ側)を点検します。

・多列チェーンも同じピッチの単列チェーンと同様に考えます。

・チェーンの伸びによる使用限度は歯数により変わりますが、予防的には基準寸法

に対して1.5%の伸びを限度とします。しかし、歯数が大きい場合は次のように

修正します。

大スプロケット歯数

60∼80枚のとき、チェーンの伸び

1.2%

大スプロケット歯数

81∼100枚のとき、チェーンの伸び

1.0%

大スプロケット歯数

101枚以上のとき、チェーンの伸び

0.8%

・測定するリンク数のローラ間の内側(L

1

)と外側(L

2

)を測定し判定寸法(L)

を求めます。

L

1

+L

2

L=――――

2

・測定に際しては、測定誤差をできるだけ少なくするために、6∼10リンク程度で

測定します。

・チェーンの伸びを求めます。

判定寸法−基準長さ

チェーンの伸び=―――――――――― ×100

(%)

基準長さ

基準長さ=チェーンピッチ×リンク数

運転状況を目視でチェッ

クし、異状がないかどう

かみる。

運転を止め、チェーンと

スプロケットの各部を細

かく点検する。

1.異常な騒音はないか。

2.チェーンが振動していないか。

3.チェーンがスプロケットにのり上げていないか。

4.チェーンがスプロケットに捲きついていないか。

5.チェーンの屈曲の固いところはないか。

6.給油状況は適正か。

7.チェーンがチェーンケースに当たっていないか。

1.チェーンの外観をざっと見て、汚れ、腐食、給油状況、プレートの内面

や端面、ピン端面やローラ外径のキズや打痕など異常の有無を調べる。

2.スプロケットの歯面と歯側面のキズやあたりをみる。

3.必要に応じてプレートのキズやクラック、屈曲を調べる。

4.必要に応じてローラの外径やキズ、クラック、回転不良などを調べる。

5.必要に応じて継手ピンを外し、外観や摩耗状況を調べる。

6.チェーンの摩耗伸びを測定する。

状   況

ノギスにて6リンク測定のところ

長さの測定

P086_112.qxd  11.11.28 2:39  PM  ページ 100