ホーム
background image

12

●巻径を非接触で検出し、これに応じて巻出制

動トルクや巻取りトルクを制御します。

●巻径検出方式には次の五つの方式のものが

あり、センサの少ないものは設定項目が多くな

ります。

 ①速度・厚み設定方式・・・・ センサレス

 ②積算厚み方式・・・・・・・・・・ シングルセンサ(巻軸)

 ③比率演算方式・・・・・・・・・ ダブルセンサ

 ④タッチレバー方式・・・・・・・ ポテンションメータ

 ⑤超音波センサ方式・・・・・ 超音波センサ

 上図は巻軸パルスとメジャーパルスによる比率演

算方式の場合です。

■半自動制御 

●巻径変化の少ない巻出し・巻取り制御や中

間軸制御においてクラッチ・ブレーキを用いた
手動制御が行われます。

●機械停止時に急制御を行ったり、運転中は

調整ボリュームのリモート操作が行われます。

■手動制御

●張力検出器を用いたクローズドループ式の張

力制御を全自動方式と呼んでいます。

●外部シーケンスによる多軸切換え制御を行う

場合、リールチェンジ入力信号に基づいて制
御出力の新軸プリセット制御が行われます。

●ただしプリドライブ制御は外部で行う必要があ

ります。

■全自動制御

●上図のように巻出し枠にパウダブレーキを設

け、その制動トルクをT(N・m)

とすると、巻出し

材料の張力FはF=2T/D(N)

となります。

●従って、巻径D(m)の減少に伴って制動トル

クを減少させると、一定の張力が得られます。

●このように巻出し軸や巻取り軸に積極的に

制動トルクや巻取りトルクを与えて、材料に所
定の張力を付加しながら運転する方式のもの

をトルクテンコンといいます。

●上図のようにダンサロールの位置が一定となる

ように巻出し枠やフィード軸の回転速度の制

御を行うものを速度テンコンまたはダンサテンコ

ンといいます。ダンサロールの位置はポテンショ
ンメータで検出します。

●ダンサロールの入側速度が速すぎるとダンサは

下降し、遅すぎると上昇しますので、制御は速
度応答性を必要とし、

しかも安定な動作が求め

られます。

しかし張力の絶対精度はエア圧の精

度に依存します。

(当社には、上記システムに該当する製品がご

ざいませんので、ご注意ください。)

■速度テンコン

■トルクテンコン

トルクテンコンはダンサロールが不要であり、上記の手

動・半自動などの簡易な張力制御装置を用いることがで

きます。またアクチュエータとしては、パウダクラッチ・ブレ

ーキ、ヒステリシスパウダクラッチ・ブレーキあるいはサー
ボモータ

(トルクモード)

を用いることができます。

速度テンコンは加減速時の慣性補償張力の割合に運転
張力が小さい微小張力運動や伸びやすい材料の張力制御

に適しています。アクチュエータはサーボモータを用います。

張力制御の方式分類

トルクテンコンと速度テンコン

M

送りモータ

張力

F(N)

巻径

D(m)

制動トルク

T(N・m)

M

SM

送りモータ

エアシリンダ

巻出枠

主軸

ダンサロール

サーボ

モータ

張力制御装置

巻枠

張力検出器

張力設定

リモート操作

主軸

リールチェンジ

入力信号

M

巻枠

調整

ボリューム

主軸

M

パワーアンプ

張力制御装置

巻枠

近接スイッチ

エンコーダ

パワーアンプ

メジャーロール 主軸

EC

M

各種用途と方式