ホーム
background image

q-201

バキュームパッド

!妙徳

真空パッド 吸着パッド バキュームパッド 吸盤

Vacuum Pads

MYOTO










■吊上能力計算式

W:吊上能力(N)
P:真空度(-kPa)
C:パッドの吸着面積(F)
S:安全係数(1/安全率)

・標準パッド固定金具付
     PFTK- 2A - N
 

①  ②  ③

・標準パッドスプリング式金具付
   NAPFTS - 2A-3 - N - T
 

① 

② 

③  ④

・標準パッド(ゴムのみ)
     PFG- 2A - N
 

②  ③

①真空取出口

④継手

無し

無記号

タケノコ

ワンタッチ

②パッド径又はパッド径&ストローク

120

15

  60

  5A

30

2A

150

20

  80

  6A

35

3.5A

200

25

  95

  8A

40

2×4

100

10A

50

3.5×7

※パッド径がφ60以上の時継手は付きません。

③ゴム材質、硬度(Hs)

導電性ニトリル70° 

(黒に青点)

NE

ニトリル55(黒)

導電性シリコン55° 

(黒に赤点)

SE

シリコン55(白)

金具セットPFG止めねじ除く

ウレタン55(青)

フッ素70(黒に白点)

※上記以外の材質・硬度も別注にて製作いたします。

■円形パッド

(記載値は安全係数を1として吊上能力計算式より算出したものです)

 

単位:N

200

150

120

100

95

80

60

50

40

35

30

25

20

15

10

8

6

5

3.5

2

PAD径(φA)

314.1

176.7

113.0

78.53

70.88

50.26

28.27

19.63

12.56

9.621

7.068

4.908

3.141

1.767

0.785

0.502

0.282

0.196

0.096

0.031

吸着面積(F)

2939

1653

1058

734.9

663.2

470.3

264.5

183.7

117.5

90.03

66.14

45.93

29.39

16.53

7.349

4.703

2.645

1.837

0.900

0.293

−93.3kPa

2545

1432

916.5

636.4

574.4

407.3

229.1

159.1

101.8

77.96

57.28

39.78

25.45

14.32

6.364

4.073

2.291

1.591

0.779

0.254

−80.8kPa

2101

1182

756.5

525.4

474.1

336.2

189.1

131.3

84.06

64.36

47.28

32.83

21.01

11.82

5.254

3.362

1.891

1.313

0.648

0.210

−66.7kPa

1682

947.4

605.7

420.6

379.6

269.2

151.4

105.1

67.30

51.52

37.85

26.29

16.82

9.464

4.206

2.692

1.514

1.051

0.515

0.168

−53.4kPa

1260

708.9

453.7

315.0

284.3

201.6

113.4

78.77

50.41

38.59

28.35

19.69

12.60

7.089

3.150

2.016

1.134

0.787

0.385

0.126

−40.0kPa

■長円形パッド

(記載値は安全係数を1として吊上能力計算式より算出したものです) 

単位:N

8×30

8×20

6×30

6×20

6×10

5×30

5×20

5×10

4×30

4×20

4×10

3.5×7

2×4

PAD径(φA)

2.262

1.462

1.722

1.122

0.522

1.446

0.946

0.446

1.165

0.765

0.365

0.218

0.071

吸着面積(F)

21.16

13.68

16.11

10.49

4.884

13.35

8.852

4.173

10.902

7.159

3.416

2.04

0.664

−93.3kPa

18.33

11.84

13.95

9.092

4.230

11.71

7.666

3.614

9.441

6.200

2.958

1.767

0.575

−80.8kPa

15.13

9.780

11.51

7.750

3.492

9.673

6.328

2.983

7.794

5.118

2.442

1.158

0.475

−66.7kPa

12.11

7.830

9.222

6.009

2.795

7.744

5.066

2.388

6.240

4.097

1.955

1.168

0.380

−53.4kPa

9.074

5.865

6.908

4.501

2.094

5.801

3.795

1.789

4.673

3.069

1.464

0.875

0.285

−40.0kPa

■ゴムの材質と特性

(参考データ)

耐気体
透過性

電気

絶縁性

耐摩
耗性

耐ア ル

カリ性

耐酸性

耐オゾ

ン性

耐日光

耐油性

耐熱温度

伸び

引裂き強さ

N/F

引張り強さ

N/F

硬度

HS

項目

材質

×

×

×

−26∼120

150∼620

313∼490

686∼1961

  50° 

∼90°

ニトリルゴム

(N)

×

×

−60∼250

100∼300

117∼411

441∼784

  54° 

∼80°

シリコンゴム

(S)

×

×

−20∼75

310∼750

588∼1961

686∼4315

  50° 

∼80°

ウレタンゴム

(U)

−10∼230

100∼350

166∼470

931∼1765

  58° 

∼90°

フッ素ゴム

(F)

−30∼130

190∼630

382∼608

1529∼2079

  47° 

∼80°

クロロプレンゴム(CR)

×

×

−60∼80

460∼640

353∼471

1324∼2648

  48° 

∼73°

天然ゴム

(NR)

◎:使用に充分耐えるもの、⃝:使用上支障のないもの、△:条件によって使用に耐えるもの、×:不適当なもの

   W=P×C

101

 

×S×(10.13)

安全係数は通常の水平吊りで4以
上、垂直吊りで8以上に設定します

が、使用条件により選定願います。

(                    )

■型式表示例

メニュー表示